MENU

大阪と東京の新幹線を安く買う方法は?金券ショップ?片道・往復・早割など調査

大阪 東京 新幹線 安く買う方法

「新幹線の料金が高すぎる…」「大阪から東京への新幹線チケット、もっと安く手に入れられないかな?」
お考えのあなたへ。

新幹線を利用する際のお得な購入方法を紹介し、安く快適な旅を実現する方法をお教えします!

この記事で分かること
  • JR会員限定の割引特典を活用した最安値チケットの入手方法
  • 片道・往復それぞれの場合における最もお得な購入方法の比較
  • ホテルパックや金券ショップなど、知って得する裏ワザ的な活用術

この記事を読めば、新幹線を使った旅行の計画がグッと簡単になるだけでなく、かなりの旅費も節約できるようになります!

もっとも、新幹線での移動が今まで以上にお得で快適になること間違いなし!

家族旅行や出張など、どんな目的でもピッタリのチケットの選び方がわかるから、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

目次

大阪と東京の新幹線を安く買う方法は?片道・往復・早割など調査

引用元:日本車両

新幹線+ホテルパックで安く買う

JR+ホテルの組み合わせで最大30%OFF!

日本旅行・近畿日本ツーリスト・JTBなどの大手旅行会社のウェブサイトで予約するのがおすすめ。

出発1ヶ月前からの予約で更にお得になることも。朝食付きプランを選ぶと、より経済的です。

基本料金:往復+ホテル1泊:28,100円~
予約条件 :前日まで予約可能 ・ネット予約限定 ・1名から利用可
新幹線について :のぞみ号利用可 ・指定席利用可 ・出発時間の選択可
ホテルについて:提携ホテルから選択 ・1泊からOK ・朝食付きプランあり

注意点 :JR窓口では購入不可 ・乗車日の変更不可 ・プラン途中での変更不可 ・キャンセルは規定による

日帰り新幹線で安く買う

新幹線で日帰りのお出かけを考えている方にピッタリの割引チケットがあります。

JRが特定の時間帯に提供するこの割引は、新幹線の空席を減らして、もっとスムーズに列車を運行させるためのものです。

例えば、「ぷらっとこだま」プランを使えば、東京から大阪まで通常料金の約24%引きで行けるんですよ。

このチャンスを使って、お得に旅行を楽しみましょう。費用も抑えられて、時間も有効に使えますから、ぜひ試してみてくださいね。

基本戦略:早期予約でお得に ・平日限定プランを狙う ・指定列車の縛りを活用
おすすめプラン :EX早特(最大35%引) ・お先にトクだ値(最大50%引)
         ぷらっとこだま(片道から予約可) ・e特急券(スマートEX会員限定)
         EX旅パック 日帰りプラン(2024年2月1日から発売開始)
予約のコツ :1ヶ月前からチェック開始 ・早朝・夜間便を選択 ・平日利用がお得 ・空席確認はまめに
利用条件:プランにより往復同日利用が必要な場合あり ・指定列車の変更不可
      一部プランは会員登録が必要 ・クレジットカード決済

注意点: 席数限定 ・繁忙期は対象外 ・キャンセル料に注意 ・一部プランは指定席限定

EXこだまファミリー早特3で安く買う

お子様連れの家族には、EXこだまファミリー早特3がおすすめです。

このプランは、子どもの運賃が大幅に割引されるので、家族旅行のコストがぐんと下がります。さらに早期予約でさらに割引が適用されるため、計画的に予約すると、もっと節約できますよ。

基本料金 :片道:10,080円~(通常料金14,720円から約31.5%OFF)
予約条件 :21日前までに予約必須 ・3名以上の同一行程での利用 ・スマートEX会員限定
利用列車:こだま号限定(指定席のみ)
購入方法:スマートEXアプリ/WEBから予約 ・クレジットカード決済

注意点:JR窓口では購入不可 ・乗車日の変更不可 ・プラン途中での変更不可 ・キャンセルは規定による

ぷらっとこだまで安く買う

時間に少し余裕がある方には、「ぷらっとこだま」プランがおすすめです。

2024年3月1日乗車分から、「ぷらっとこだま」はチケットレス乗車のみとなり、こだま号を利用して、より快適に旅を楽しめますよ。

こだま号は、のぞみやひかりよりも停車駅が多く、少し時間はかかりますが、その分お安く設定されています。

時間を気にしない旅行者や、途中の小さな都市を訪れたい方にぴったりです。

基本料金:片道:11,210円~(通常料金14,720円から約23.8%OFF)
予約条件:前日までに予約可能 ・1名から利用可能
      EXサービス会員登録必要 ・指定席/自由席選択可・チケットレス乗車のみ
利用列車:こだま号限定 ・平日限定プランあり ・お盆/年末年始は利用不可 ・一部区間の利用も可
購入方法:EXダイナミックパックのウェブサイトでのみ予約可能

■注意点:当日予約不可・のぞみ・ひかりは利用不可 ・乗車日の変更不可 ・途中下車不可 ・払い戻しは手数料が必要 ・一部期間は設定なし

EX早特28ワイドで安く買う

「EX早特28ワイド」というのは、28日前までに予約することで、大幅に割引された新幹線チケットを購入できるプランです。早めの計画がお得につながりますよ。


特に、あまり混んでいない時間帯や日にちを狙って予約することで、さらに割引が効くからおすすめ。

JRは予約状況を事前に把握できるから、運行をもっと効率的にできるので、それで料金を下げられるのが大きなポイント!

基本料金:片道:12,240円~(通常料金14,720円から約16.8%OFF)
予約条件:28日前までに予約必須、スマートEX会員限定
利用列車:のぞみ号、ひかり号、こだま号利用可(指定席限定)
購入方法:スマートEXアプリ ・スマートEXのWEBサイト ・クレジットカード決済

注意点:空席状況により予約不可の場合あり ・予約変更不可 ・取り消しは手数料が必要 ・チケットレス限定 ・当日請求/先払い選択可

EX早特21ワイドで安く買う

「EX早特21ワイド」は、新幹線チケットをもっと安く手に入れたい方におすすめのプランです。

このプランは、出発の21日前までに予約することで、通常よりもずっとお得に新幹線に乗れるんですよ。

基本料金:片道:12,370円~(通常料金14,720円から約16%OFF)
予約条件:21日前までに予約必須、スマートEX会員限定
利用列車:のぞみ号利用可 (その他不可)
購入方法:スマートEXアプリ ・スマートEXのWEBサイト ・クレジットカード決済

注意点:空席状況により予約不可の場合あり ・予約変更不可 ・取り消しは手数料が必要 ・チケットレス限定 ・当日請求/先払い選択可
※EX早特28ワイドより予約期限が短いが、料金は若干高め

EXのぞみファミリー早特3で安く買う

もっとも速い新幹線である「のぞみ」を使う時にも、家族向けのお得なプランがあります。

それが「EXのぞみファミリー早特3」です!

このプランは、大人1名につき子ども1名が無料になるから、家族連れにはとても魅力的な割引ですよね!

そして、3日前までの予約が必要ですが、確実に席を取ることができるので安心して旅行の計画が立てられますね。

基本料金:片道:12,570円~(通常料金14,720円から約14.6%OFF)
予約条件:21日前までに予約必須 ・3名以上の同一行程での利用 ・スマートEX会員限定
      eチケットサービス専用
利用列車:のぞみ号利用可 ・ひかり号利用可 ・こだま号利用可 ・指定席限定
購入方法:スマートEXアプリ ・スマートEXのWEBサイト ・クレジットカード決済
■注意点 ・座席は全員隣同士とは限らない ・予約変更不可 ・人数の減少不可 ・取り消しは手数料が必要 ・チケットレス限定※EXこだまファミリー早特3より料金は高いが、のぞみ号が利用可能

新幹線の自由席を狙う

新幹線でちょっとお得に旅したいなら、自由席を選ぶのがオススメですよ。

自由席は指定席に比べて安いですし、オフシーズンなんかだと席も見つけやすくて快適に過ごせます。

混んでる時期や時間帯を避けて旅行すれば、もっとゆったりとした時間を楽しめますよ。

■時間帯選び:昼間(10〜15時台)がベスト ・始発便が確実 ・平日昼間が空いている
       朝夕ラッシュは避ける
並び方のコツ:出発15分前に並ぶ ・自由席車両位置を確認 ・ホーム前方で待機 ・複数出入口に分散
座りやすい条件:1人か2人での乗車 ・始発駅から乗る ・次の電車に余裕あり ・途中駅なら前々駅から
その他のポイント:号車によって混み具合が違う ・デッキで様子見も手・立ち位置は前方が有利
          グループ利用は指定席推奨

EX予約の会員になる

新幹線のチケットを簡単に、そしてお得に手に入れたいなら、EX予約の会員になるといいですよ。

これはJRの公式オンライン予約システムで、会員になるとインターネットからすぐにチケットを予約・購入できます。

特に、新幹線をよく使う方におすすめです。

会員限定の割引プランもたくさんあり、通常よりも安く新幹線に乗れるんです。たとえば、EX早特プランでは予約開始日から特定の日までに予約すると割引されますよ。

会員種類:プラスEX会員・エクスプレス・カード会員
登録条件:クレジットカード機能付きICカード
      年会費:1,100円(税込)・対象クレジットカードからプラスEX会員として入会可能
申込方法:JR東海公式サイト・エクスプレス予約ホームページ ・スマホアプリからも登録可
利用メリット:ネット予約で割引料金・チケットレス乗車・会員限定早期割引
        スマホで簡単予約・予約変更が列車発車前まで無料

避けるべき時期:曜日 ・金曜夜/月曜朝 ・連休前後 ・お盆/年末年始 ・卒業旅行シーズン

金券ショップで安く買う

新幹線に乗りたいけど、ちょっと料金が気になりますよね?

実は金券ショップを使うと、かなりお得に購入できちゃうんです! まだ使われていないチケットが通常より安く売られているので、うまく活用すれば家計の味方になりますよ♪

メリット:当日でも割引価格 ・現金決済OK ・会員登録不要 ・急な予約でも対応可
購入のコツ:複数店舗で価格比較 ・大手チェーン店が安定 ・早朝/夕方が在庫多い ・ネット予約も活用
お得な切符:回数券バラ売り ・企画切符 ・定期券の分割 ・乗り継ぎ切符
支払方法:現金が基本 ・クレカは手数料注意 ・身分証明書必要 ・領収書の発行可

注意点:店舗により価格差あり ・人気時間帯は品薄 ・座席指定は限定的 ・返品・変更不可

とってもお得な金券ショップですが、GWやお盆、年末年始はチケットが少なくなっちゃうので要注意です!

うまく使えば、かしこく節約できる味方になりますよ。

新幹線で東京と大阪は5000円で利用できる?

結論から言うと、残念ながら5,000円での利用は不可能ですが、うまく予約すれば、通常料金の半額程度まで安くすることは可能ですよ!

通常、新幹線の東京-大阪間(のぞみ指定席)は14,720円かかりますが、うまく予約すれば、かなりお得に乗ることができます。

一番確実なのは「お先にトクだ値」です。1ヶ月前から予約可能で、最大35%オフになります。

例えば、平日の早朝や夜間なら、7,000円台で乗れることも。

それに、金券ショップでは、企画切符や回数券のバラ売りを使えば、9,000円前後で手に入れることもできるんですよ!

ポイントは、
1ヶ月前からの早期予約 ❷平日利用 ❸早朝・夜間便の選択
この3つを意識すると、よりお得に予約できますよ。

大阪と東京の新幹線で安く買う方法で片道ならどれが安い?

大阪と東京の新幹線を安く購入する方法は、「EX予約」の「EXこだまファミリー早特3」を利用することです。

これを使うと、のぞみでも8,800円から買えて、最大31.5%も割引されます。

もう一つの方法は、金券ショップで未使用のチケットを探すこと。ここでは安くチケットが手に入るかもしれません。

早めに予約すると、さらにお得に新幹線に乗れますよ!

新幹線チケット格安で往復ならどれが安い?

「EX早特28ワイド」プランは往復の予約にもおすすめです。

出発の28日前に予約すれば、最大40%の割引がされますよ!

また、金券ショップでは新幹線の未使用チケットをお得に買えることがあります。早めに計画をして、これらの割引を使うと、大阪から東京までの旅がより経済的になりますよ。

大阪と東京の新幹線を安く買う方法について知恵袋によくある疑問

東京から大阪まで新幹線で最安でいくらですか?

東京から大阪まで新幹線で最安値は、EXこだまファミリー早特3プランで予約すると約10,080円から利用可能です。
早めの予約が必要で、割引プランを活用すると通常よりも大幅に安くなります。

新幹線は往復で買ったほうが安いですか?

新幹線のチケットを往復で購入すると、割引が適用されることが多いので、お財布にやさしいですよ。
往復割引や、会員限定のお得なプランを使えば、さらに節約できるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

新幹線のチケットは何日前に買えば安くなる?

新幹線のチケットは、出発の21日前や28日前に予約する「早割」を利用すると、かなりお得になります。
早めに予定を立ててチケットを手に入れることが、節約のカギです!

スマートEXの早特と往復割引ではどちらが安いですか?

スマートEXの「早特」往復割引を比べると、早特の方がより深い割引が適用されることが多いです。
ですが、旅行の日程や条件によっては、往復割引もとってもお得になる場合があります。

どちらがベストかは、予定に合わせて上手に選んでみてくださいね。

まとめ

新幹線で大阪と東京を行き来するのは、意外とお得にできるんですよ!

今回ご紹介した割引方法を上手く使って、次の旅行をもっと気軽に楽しんでみませんか?


ここで大事なポイントをサクッとおさらいしておきますね。

会員限定割引はかなりお得!
早割でしっかり節約しましょう
往復チケットは特にコスパ良し
金券ショップのチェックも忘れずに

これらのコツを活用して、次の大阪・東京間の新幹線旅行をもっとお得に、そして楽しく過ごしてくださいね!

※新幹線の料金は時期や需要によって変動することがありますので、常に最新の情報を確認してくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次