MENU

介護用品を安く買う方法は?おすすめやホームセンターで買えるのはあるか調査

介護用品を 安く 買う 方法

超高齢化社会を迎える日本。

ある日突然、介護が必要になることも考えられます!

介護が必要になったとき、何をしたらいいのか、必要なことをまとめてみました!

毎日の生活にかかわる問題です。

はじめて介護にかかわる人も多いでしょう?

初心者でもわかりやすく介護用品について紹介しますね!

介護用品をどうしたら、安く済ますことが出来るのでしょうか?

この記事で分かること
  • 介護が必要になったらどうする?(介護サービスの受け方)
  • 介護用品を安く購入する方法は?
  • 買うのがお得?レンタルがお得?
  • 介護用品って何を指すの?
目次

介護用品を安く買う方法は?

それでは、実際に介護用品をよりお得にするための方法を順番に沿って、紹介していきましょう。

介護用品を特定福祉用具の補助を利用して安く買う

介護に必要なもの・補助してくれるもの・サポートしてくれる用具を全般的に福祉用具と言います。

介護のレベルによって、必要なものが異なります。

主にレンタルできる商品を福祉用具と呼んでいますね。

しかし、介護に必要な備品でも、レンタル出来ないものもありまして。

特定福祉用具とは、再利用が難しいものや・心理的に抵抗が多いものがこれに該当します!

用語を聞いても、ピンとこないですよね?

特定福祉用具にあたるのは、お風呂(入浴)に関する備品と排泄(トイレ)などがあります。

これらは、レンタルが出来ません。

そのため、特定福祉用具と呼ばれています。

【お風呂に関する用具】と【排泄に関する用具】です。

※重複するものは購入できません(シャワー椅子2個など)

※購入する際は、介護職員(ケアマネジャー及び包括支援センターの人)のケアプランが必須です

介護用品を介護保険レンタルを利用する

介護保険を使って介護用品をレンタルするには、介護認定と担当者(包括支援センターの人・ケアマネジャー)とケアプランが必要となります。

◎車いす(クッションなどの付属品も含む)

◎ベット用品(寝台用のベット・手すり・マットレス・エアーマット)

◎シルバーカー・歩行器

◎歩行補助用杖

担当者(支援センターの人とケアマネジャー)が付くと、その人にあったケアプランを作成してくれます。

福祉用具を扱う業者も様々です。

自分たちの合った業者・福祉用具を選びましょう!

介護の段階によってレンタルできるものが異なります。

また、収入によって、自己負担額も変わりますので、ご注意ください!

介護用品をアウトレット・激安店などのリサイクル業者を利用して安く買う

それでは、要介護認定でもし漏れてしまった(該当しなかった場合)や介護保険を使わずに、介護用品を利用するための手段を紹介しますね。

方法は2つあります!

①まず、全額自己負担でレンタルをするケースです。

福祉用具の老舗 ヤマシタ

ここは1963年から福祉用具を取り扱ってる業者です。

普段は、介護保険を扱っている方向けに運営してますが、一般の方でも、自己負担を全額出せば、レンタル可能となります。

介護用品を扱う業者を使いましょう!

知名度が必須です。見極めが大事でしょう。

気になる際は、ケアマネジャーさんに聞いてみるのも一つの手ですね。

②メルカリ・フリマアプリ・ジモティー・リサイクルショップなどを利用する

介護にも終わりがあります。例えば、在宅介護から、施設に入所するケース。

または、寿命を迎えるケースです。

どちらにせよ、購入した商品をどうするか、人によって異なりますね。

お世話になっていたところに譲渡する(無料)する場合もあります。

最近では、フリマアプリや中古店へ持っていくケースも増えてきました。

介護用品の補助対象外の商品をホームセンターで安く買う

介護用品の補助対象外の商品とは介護以外にも使える日常にかかわる商品です。

例とすると、シャンプー・リンス・カミソリ・洗濯洗剤・食器洗剤・衣服用の洗剤・掃除機・洗濯機などでしょうか?

これらは、介護が必要であっても無くても、生きるために使うアイテムですよね?

生活用品は、ホームセンターで安く購入しましょう♪

だいたいのケースが、介護保険のサービスで利用することが出来ます。

しかし、介護保険の限度額が存在するのも事実ですので、限度額を超えた場合は、介護用品も自己負担になります。

介護用品の補助対象外の商品を通販で安く買う

上でも述べましたが、介護用品は、だいたい介護保険・介護サービスでレンタル・購入が可能です。

しかし、介護保険の限度学が越えてしまいそう!な時やレンタルより、購入した方が安いケースもあり得ます。

ここでは、介護用品を通販で買う際、おすすめのサイトを紹介しますね。

介護・福祉の総合マーケット caps

介護系の仕事をしている方や在宅介護をしている人に向けてのサイトです。

介護用品も多く扱っていますよ!

介護サービスを受けるには?

そもそも、介護サービスを利用するには、大前提として、要介護認定の申請が必要です。

介護がどれくらい必要なのかを査定する事を呼びます。

通常価格よりも安く済ませることが出来ます。

介護のプロからの助言や支援も頂けるので、介護初めての初心者でも利用できるありがたい制度です!

要介護認定について先に紹介しますね~。

要介護認定とは?

要介護認定は、介護サービスの必要度(どれ位、介護のサービスを行う必要があるか)を判断するものです。

全部で7段階あります。要支援1・要支援2・要介護1・要介護2・要介護3・要介護4・要介護5です。

申請から判定(結果発表)までおおよそ3か月くらいかかるときもあります。

要介護認定の流れ

①訪問調査

お住いの市区町村の職員や委託されたケアマネジャーなどが自宅に訪問

その際、日常生活の状況(家族構成・持病・生活内容・炊事家事・着替え・食事・お風呂・薬の管理)・身体について・)を具体的に聞き取りします。

基本調査(質問文)は、全部で80個近くあるという説も!

もちろん、質問は当日担当者が選択し、調査するため、ランダムになります。

実際、立ち上がってください!・座ってくださいなど行動をお願いすることもあり得ますね。

② 主治医意見書の作成

③資料に基づき、一次判定~二次判定

④結果通知へ

※要支援の場合は、地域包括支援センターの管理になります

※要介護は、ケアマネジャーが担当します。

要介護認定のポイント

もし、病気やケガで介護が必要になりそうなときは、入院中に要介護認定を受けましょう。

申請の際、状態がわるくなりそうなので、要介護認定をお願いしたいと伝えましょう。

病院で受けた方が、要介護認定の結果は悪く付く可能性が高くなります。

将来的に、受けられる介護のサービスや時間なども要介護認定の評価によって変わるため、入院中がベストです。

もし、自宅で要介護認定介護認定を受けるときは、必ず家族(介護をする人)の同席をお勧めします。

これは別に介護だけに言える話ではありません!

知らない人が家に来ると、やけにかしこまってしまいませんか?

普段より、よく見られたい!見栄を張りたいと思いがちです。

その為、同席して、本人を傷つけない程度に、フォローしたり、否定することも必要です。

本人に言えないことがある場合は、事前に資料(手紙)を用意しておきましょう。

本人と言ってることと家族が考えていることが違うことの証拠に繋がります。

特定福祉用具の補助対象となる介護用品・自己負担率は?

特定福祉用具の対象となる介護用品は主に下記になります

シャワーチェアー(介護用風呂椅子)⇒主に洗い場で使う椅子になります。

浴槽台⇒実際、浴槽に入るときに、補助するお風呂場の踏み台や浴室の中で椅子として使える台

バスボード⇒浴槽にまたぐ際に使える取っ手のついたボード(板)のこと

ポータブルトイレ⇒(トイレに行くのが大変な方も居ます・部屋に設置する簡易的トイレを呼びます)

便座(やわらか・補高便座)⇒トイレって毎日使いものですよね。特に足腰が不自由な人は、トイレに行くだけでも大変なものです。そのうえ、座ったり立ったりとトイレには体力を使います。そんな時、補高便座で便器を高くしてあげると、座る時に膝を深く曲げずに済みます!立ち座りが楽になりますよ。

介護保険制度を使用して上限10万円まで原則1割負担で購入することが可能です。

※人によっては、介護負担割合が2割・3割の人もいます!

介護用品をホームセンターで買うなら?おすすめ商品は?

直接的な介護用品にはならないかもしれませんが、ホームセンターで買うなら、介護用の靴・サンダルでしょうか?

履きやすいようにマジックテープでとめる靴・歩きやすい靴・滑り止めが付いた靴など、バリエーション豊かです。

自分の足で歩ける(補助・付き添いは必要でも)なら、外に外出するのに、靴が必要ですよね!

介護用品をしまむらで買うなら?おすすめ商品は?

直接的な介護用品ではありません。

しかし、介護に役立つアイテムをしまむらで買うなら、洋服がおすすめです!

特にしまむらでは、介護系の衣服が豊富に売ってます。専用コーナーもある店舗もありますね。

高齢者は体温調節が難しくなります。

個人的なオススメは【着やすい(着せやすい)マジックテープが付いた下着・寝巻き・パジャマ】でしょうか?

しまむらですと、安く購入できます。

介護が必要になると、排せつ物にミスをしてしまったり、食事や飲み物をこぼしてしまったりと、汚れてしまう機会が増えてしまいます。

洗濯の回数も増えるので、しまむらで洋服を複数購入がベストですね。

介護用品を通販で買うなら?おすすめ商品は?

直接的な介護用品にはなりませんが、あると便利なシステムは、高齢者用のお弁当のサービスです。

365日・毎日・食事を作るのって大変ではないでしょうか?

献立を考えたり、食材を買いに行ったり、調理したり、洗い物をしたりと、手間がかかるのが、食事面です。

特に、年を取るにつれて、嚙む力、飲み込む力が弱ってくるのも事実です。

自分で調理するのは大変なんですよね~!

とろみをつけたり、一口大に切ったりと、すりつぶしたり・手間が掛かります。

それに付け加えて、栄養もしっかりつけてほしい!

カロリー計算・塩分を抑えてほしい!

欲を言ったらキリがありませんよね~。

全部踏まえると、便利なのが、高齢者向けの介護弁当の宅配サービスでしょうか?

料金などは業者によって異なります。

しかし、美味しさは保証されてますよ!

介護用品を安く買う方法について知恵袋によくある疑問

介護用品の自己負担額は何割ですか?

要介護認定を受けたのち、介護割合負担証が発行されます。また、介護の度合いによっても限度額が異なります。自己負担額は、人によって違うため、1割・2割・3割と存在します。

介護保険の福祉用具購入10万円は、いつリセットされますか?

福祉用具購入の限度額は、毎年4月1日から翌年3月31日までの1年間で、合計10万円までです。 リセットされるのは、3月末になるでしょう!重複して特定福祉用具の購入も出来ません。

介護保険で購入できないものは何ですか?

日用品(トイレットペーパー・シャンプー・リンス・洗剤類)・紙おむつ・介護食、口腔ケア商品などでしょうか?アルコール類・タバコなどの嗜好品も含まれます。

福祉用具のレンタルはいくら負担するのでしょうか?

要介護認定を受けたのち、介護割合負担証が発行されます。ケアプランによって、福祉用具をレンタルします。収入に応じて、負担額は異なりますね。一割・二割・三割とあります。介護保険には毎月の限度額も存在するため、限度額を超えてしまうと、全額自己負担になります。

まとめ:

介護が必要になったら、まず要介護認定を受けましょう!

調査員が自宅に訪問し、聞き取り調査をしてくれます。

その後、結果が通知されます。

介護サービスが受けることが出来ますよ!

担当者がケアプランを作成してくれます。

福祉用具・特定福祉用具・購入が良いか、レンタルが良いか介護のイロハをアドバイスしてくれます。

直接的な介護用品にはなりませんが、介護用のアイテムとして介護用の靴・洋服などがあります。

介護する人だけでなく、介護される側も安心して利用できる面がありがたいですね~!

また、高齢者向けの弁当の宅配サービスもおすすめです。

栄養管理・塩分控えめ・食べやすさ(一口大・とろみをつける)など、介護される人の状態に合わせて作ってくれるお弁当は介護する人の味方に繋がります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次